研修生募集のお知らせ

和ごころ農園では、研修生の募集を開始しました。有機栽培や無肥料自然栽培での農業をやりたい方、中山間地で農業をやりたい方、農林複合経営を考えている方は、是非1度お問い合わせ下さい。
短期、長期、待遇など詳しいことは問い合わせ下さい。よろしくお願い致します。


2015年07月27日

秋野菜の準備始まっています。

暑い日が続きますね。
熱中症に気をつけながらの農作業です。

この暑さMAXの時に、少しずつ秋冬野菜の準備を始めています。
人参の種まきや、キャベツ系の1回目の播種。
そして、春野菜の畑を片付け。

これから太陽熱マルチ張りラッシュが始まります。

この暑さで、ズッキーニはほぼ終了。
1回目のきゅうりも終わりに近づき、2回目、3回目へのリレーがイマイチな状況です。


今週のお野菜

Lパック
真黒なす、ミニトマト、中玉トマト、オクラ、きゅうり、モロヘイヤ、赤じゃがいも、にんにく、人参、ズッキーニ、ピーマン

おやさい0728.jpg
posted by KAZU at 21:23| Comment(0) | 農作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月20日

梅雨明け

梅雨明けらしい暑さの1日でした。
梅雨入した時には長引くかもとの予報でしたが、なんだかんだで平年並みでした。

これから夏本番!な季節ですが、秋野菜の準備も本格化してきます。
夏野菜のお世話に秋冬野菜の準備。
忙しい夏が始まります。


今週のお野菜

おやさい0721.jpg

Lパック
ズッキーニ、きゅうり、真黒なす、中玉トマト、ミニトマト、空心菜、赤じゃがいも、玉ねぎ、万願寺どうがらし、モロッコインゲン
posted by KAZU at 21:56| Comment(0) | 農作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月13日

今週のお野菜

梅雨明けか!?という晴天が続きますね。
太陽は欲しいけど、やっぱりちょっと極端ですよ。
こんなに急に暑くなったら、身体がついていかないデス。


ただ、野菜たちは今まで光合成できなかった鬱憤をはらすかの様に育っている
ように感じます。

暑いから春野菜は一気に終わりを迎えました。。


今週のお野菜
Lパック
人参、玉ねぎ(黄、赤)、小かぶ、ズッキーニ、真黒なす、ピーマン、アンデスレッド、きゅうり、バジル

posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 農作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月29日

今週のお野菜(6月30日)

梅雨の合間の晴れの日。

出荷日でしたが、午前中に終わらせ、秋用人参1回目の太陽熱マルチ張り。
張った直後から熱が欲しいのですが、太陽の出はイマイチ・・・。
無肥料栽培なので、大きくなるまでに時間がかかるから少し早めの種まきに変更。
それに合わせて、太陽熱マルチも早めに。
さて、晴れる日が少ないこの時期の太陽熱マルチはうまく行くか!?

そして、今年は、きちんとナスの誘引をすることに。
amrita農園さんに色々と教えてもらい、持っている資材で出来るだけのことはやってみました。

ナス誘引1.jpg

ナス誘引2.jpg


これでも芽かきは例年よりはきちんとされています(汗)

さて、今週のおやさいです。

おやさい0630.jpg

Lパック
ズッキーニ、壬生菜、ラディッシュ、人参、玉ねぎ、サンチュ、小かぶ、大根、きゅうり、小松菜
posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 農作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月22日

6月23日のおやさいたち

本格的に出荷を再開してから、初の紹介です。

今年も玉ねぎ、にんにく、里芋、ネギ、生姜は堆肥を使った有機栽培ですが、それ以外は無肥料自然栽培です。
この春も、うまく行くものもあれば、そうでないものも・・・。

今年は研修生がいるので、畑が管理されているのが良いのか、今のところ順調そうな予感です。
1年振りの農作業に、僕の気持ちの入れ方、愛情が強くなったからかな??

今週のお野菜です。

おやさい0623.jpg

Lパック
美味タス、大根、人参、玉ねぎ、にんにく、ズッキーニ、きゅうり、赤水菜、コールラビ、茎ブロッコリー、サンチュ
posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 農作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月12日

竹ぼうき除草、開始。

去年のちょうどこの時期に体調を崩したので、作業できることのありがたさを実感しています。
そして、去年の日記を見ると、身体があの状態で良くこれだけの作業をしたな、と自分ながらに
関心してしまいます。。


今年は、スケジュール的には順調!

田植え後1週間で、竹ぼうき除草1回目です。
やはり、小さな草は動きはじめています。
竹ぼうきでも一定の効果はありです。
今年は3回は竹ぼうきで入りたいところです。


今週から加わった研修生も参加です。

農ガール写真!

農ガール、除草す.jpg
posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 農作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月11日

じゃがいも土寄せ2回目

今年は、じゃがいもの土寄せができている(笑)

去年は発芽率50%の土寄せ1回というじゃがいも栽培だったから、雲泥の差です。

今日は3ヶ所に分かれているじゃがいも畑の土寄せ。
木が小さいから、このままだと小いもが多くなりそうだけど、今年も無肥料で育ちつつあります。

頼もしいことに、長男が、てんとう虫だましを捜索してくれます。

「てんとう虫のだまし、いたよ〜」

って。
7星てんとう虫との違いが分かっているのかは不明です(笑)

てんとう虫だまし捜索.jpg
posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 農作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月06日

1000本プロジェクト、田植え開始!

今年も1000本プロジェクト2015が始まりました!

今年は、申し込み3区画、研修生1区画、自分が残りの2区画、計6区画です。
今日の田植えは、1区画残して、5区画が終わりました。

みなさん、思い思いの「贅沢な」時間を過ごされました。

1000本プロ田植え2.jpg

裸足で田んぼにはいって、1本1本丁寧に植える。
自然を肌で感じながら、主食の米を育てられる喜び。

農家になろう!ときっかけを作ってくれた、元祖1000本プロジェクト。
初心を忘れないようにと、2区画を、元会社同期の友人と一緒に。

この2人と田植えできるのは本当に特別なことです。
去年、僕が病床にいるときに、名古屋から田んぼに駆けつけてくれて、
3反ちょっともある田んぼの除草をしてくれました。
友人いてこその、去年のお米でした。

そんな2人と1000本プロジェクト田んぼで田植えできたことに感謝です。
2人とも「できる」男だから、賢いお米に育ちそうです(笑)。

ありがとう!!

助っ人揃う!.jpg

posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 研修日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1000本プロジェクト、田植え開始!

今年も1000本プロジェクト2015が始まりました!

今年は、申し込み3区画、研修生1区画、自分が残りの2区画、計6区画です。
今日の田植えは、1区画残して、5区画が終わりました。

みなさん、思い思いの「贅沢な」時間を過ごされました。

1000本プロ田植え2.jpg

裸足で田んぼにはいって、1本1本丁寧に植える。
自然を肌で感じながら、主食の米を育てられる喜び。

農家になろう!ときっかけを作ってくれた、元祖1000本プロジェクト。
初心を忘れないようにと、2区画を、元会社同期の友人と一緒に。

この2人と田植えできるのは本当に特別なことです。
去年、僕が病床にいるときに、名古屋から田んぼに駆けつけてくれて、
3反ちょっともある田んぼの除草をしてくれました。
友人いてこその、去年のお米でした。

そんな2人と1000本プロジェクト田んぼで田植えできたことに感謝です。
2人とも「できる」男だから、賢いお米に育ちそうです(笑)。

ありがとう!!

助っ人揃う!.jpg

posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 研修日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月06日

丸畝用アタッチメント、使える!

今日は里芋用の畝立て&植え付け作業。

3年前に導入した、管理機付きのマルチャーですが、今年は丸畝用のアタッチメントを購入。
平畝用にしか使っていなかったのですが、昨年体調を崩したこともあり(大義名分)、購入を決断。

マルチャー丸うね用.jpg

使ってみて、感動。今までの作業が嘘のように、高く、奇麗な畝が5倍くらいのスピードで出来上がります。

まる畝立て.jpg

そして、楽。楽した分、身体をいたわるのと、草の管理をしっかりしないとね。

ということで、実験。

てまいらず(里芋).jpg

今年から緑肥を導入していますが、これはリビングマルチ用の大麦。
3割ほどをこの「てまいらず」で抑草対策です。
残りは、防草シートです。

このてまいらずは、さつまいも、かぼちゃでも使ってみる予定です。

さて、どうなるか??
posted by KAZU at 21:31| Comment(0) | 農作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。