研修生募集のお知らせ

和ごころ農園では、研修生の募集を開始しました。有機栽培や無肥料自然栽培での農業をやりたい方、中山間地で農業をやりたい方、農林複合経営を考えている方は、是非1度お問い合わせ下さい。
短期、長期、待遇など詳しいことは問い合わせ下さい。よろしくお願い致します。


2015年03月01日

愛農かまど造りイベント

3月になりました。
三寒四温、降るのは雨。春に近づいている白川町黒川です。
週間天気予報もこの時期らしく、雨が多いようです。
例年のごとく、天気予報とにらめっこになりそうな3月です。

突然の案内ですが、和ごころ農園プロデュースで「コラボラボ」という小さな研究所を立ち上げました。
命を大切に楽しく生きるためにできることを!
をスローガンに、農業、林業、水、食育、木育、禅、セラピーなどなど、色々なジャンルのものとコラボして「今を生きる」ことにフォーカスしていきます。
より充実した農体験ができるよう、模索中です。
コラボラボのfacebookページで随時新しい情報をアップしていきますので、よろしくお願い致します。

そして、早速の告知です。
3月20〜22日に愛農かまどを造るイベントを開催します!
講師には、三重県の愛農会所属の野呂由彦さんをお招きして、1から手作りします。
ご興味のある方は是非遊びに来て下さい!
詳細は、https://www.facebook.com/collabolablabのイベントページをご覧下さい。
posted by KAZU at 21:49| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月08日

田植えイベント2014!

記念すべき?1000回目の記事投稿です。
ゴールデンウィークも終わり、いかがお過ごしでしょうか?
ここ白川町黒川では、新緑の5月を迎えており、気持ちの良い日が続いています。

さて、毎年恒例となりました、田植えイベントのお知らせです!

日時 5月31日(土)、6月1日(日)
時間 10時〜
場所 和ごころ農園の田んぼ(白川町黒川中切)

会費などの詳細は、ホームページのイベントコーナーをご覧下さい。


たくさんのご参加、お待ちしています!


posted by KAZU at 23:00| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月31日

1000本プロジェクト@黒川 始まります!

1000本プロジェクト@黒川 を2014年度より始めることになりました!
1000本プロジェクトとは、田んぼに入ってインスピレーションを受けながら、お米を自給するプログラムです。

稲刈り終了!.jpg

発祥は京都府綾部市の半農半Xの塩見直紀さんの田んぼ。
私も2007年に参加し、インスピレーションを受けました。
野菜は市民農園などで自給できますが、お米の自給はなかなかできないと思います。
是非、この機会に白川町黒川まで足をお運び頂き、お米の無農薬栽培を堪能して頂けたらとお思います!

詳細は和ごころ農園のホームページ内、「農業体験」ページをご覧下さい。
リンク先はこちらです。

ご不明な点などありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

応募は、ホームページにも記載ありますが4区画になります。
埋まり次第、募集を閉め切らせて頂きますので予めご容赦下さい。

ご応募お待ちしております。
posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月27日

キッズ農体験!

今日は、名古屋から、キッズラボという小学生向けの理科実験教室に通う小学生3人が農園に遊びに来てくれました!

普段の農作業を一緒に手伝ってもらう農体験は今までもやってきましたが、体験プログラムを組んでの農体験は初めてだったりします。

今回のメインイベントはさつまいも掘り&焼き芋!
でもそれだけでは時間を持て余すし、折角だから他にもということで、お昼ご飯は調理実習にしました。

本日のプログラム

1、お味噌汁の具を収穫に行こう!
2、自分たちで手作りしよう!
3、さつまいも掘りして、焼き芋!
4、芋を焼いている間に、ご近所の麦飯石の砕石工場見学!
5、焼き芋をほおばって、お土産の野菜を持って終了!

これを、10時半〜15時半の間で体験してもらいました。


収穫風景

キッズにんじん収穫.jpg

人参の他、大根、ネギ、里芋を収穫しました。

調理実習風景

キッズ調理実習.jpg

最近は調理実習は学校の授業にないようで、包丁を初めて使う子も。
味見しながら楽しそうに調理。
収穫したての野菜をすぐ調理して食べる贅沢さ!う〜ん、まだ子供たちには分からないよね(笑)

キッズさつまいも収穫.jpg

草に負けかけのさつまいも畑(汗)
でも、焼き芋にするにはちょうどよいサイズが収穫できるのです。
みんな楽しそうに掘っていました。

キッズ焼き芋.jpg

新聞紙を濡らして包み、アルミホイルでさらに包み焼きました。
収穫直後のさつまいもでしたが、外でじっくり焼くさつまいもは美味ですね。
もう少し時間に余裕があれば、良い焼き具合になったのですが・・・。
子供たちにペースを奪われすぎないように時間調整するのが結構難しいです。。


キッズ麦飯石工場見学.jpg

工場見学。
機械がたくさんあってみんな興味津々!
お土産に麦飯石を頂きました。
「水をきれいにする石!お母さんが喜ぶ」
とうれしい感想も。


と、結構盛りだくさんの農体験になりました。
僕らも初めてだったので手探りで、多少時間が足りなかったですが、大きなミスはなく、ほっとしました。
今回は3人だったので、なんとかなりましたが、もう少し増えた時の対応など、こちらも色々と勉強が必要です。

折角、色々な野菜を育てているので、野菜を販売するだけでなく、こうした子供向け体験プログラム(大人も参加可)ができるよう、農園をフル活用していきたいなと思っています。


posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月22日

稲刈り第1弾終了〜

絶好の秋晴れに恵まれ、2日間の稲刈りイベントが終了しました!

ササニシキの田んぼは、乾きが甘く、裸足で田植えかのような稲刈りになってしまいました。
コシヒカリの田んぼは、約半分、バインダーが入る事ができて予定通り作業が終了!

本当にたくさんの方たちに助けてもらっての稲刈りでした。

結いの関係って改めて良いな〜と感じた2日間でした。
収量&味の方は2週間後くらいに判明するかな。

残りは、イセヒカリと赤米。
特にイベントとはしませんが、稲刈りしてみたい方、お気軽にご連絡下さい!


稲刈り.jpg

posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月10日

試食会レポート

今日は、白川町有機の里づくり協議会主催の試食会がありました。

場所は、美濃加茂市にある、素敵な古民家カフェ「季菜口(きっさこ)」さん。

美濃加茂市周辺を中心に、約20名の参加者が集まりました。


はじめは、事務局の西尾さんから、簡単に有機の里づくり協議会のこと、また活動内容を紹介。
続いて、食材の提供をした生産者から「こだわり」紹介。

試食会1.jpg

そして、ランチのセッティング中には直売も!

試食会3.jpg

試食会2.jpg

天然酵母パンに、手ぬぐい、味噌や古代米などのこだわり食材を販売しました。
(残念なことに、和ごころ農園は売るものなし・・・。在庫がなかったということで、良いことにしましょう、笑)


やさしい味付けの美味しいランチを食べた後は、料理長あいさつ。

試食会4.jpg

調理方法までわかりやすく教えて頂きました!

ここ季菜口さんは、雰囲気も良くてオススメのカフェです。
因に、水曜定休です。


今回で3回目になる試食会。
回を追う毎に、色々改善が見られ、よりスムーズに進行できたかな。
開催時期がもっと野菜の多い次期ならもっともっとアピールできるのですが、農閑期では・・・。
でも、農閑期でないと色々動く時間もない・・・。
なかなか難しいものです。


参加者の方から、お礼メールを頂き、ブログに今日の事をレポートして頂いています。
素敵な記事だったので、リンクします。
参加者目線の感想はこちら
(料理の写真が上手〜)


生産者と消費者が食事を通して交流できる。
良い会でした。
posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月04日

味噌作り2012

今日は予定より1週間遅れで味噌作りをしました!


今年は90キロの味噌を仕込みました。


味噌作り1.jpg


一晩水につけておいた大豆を3時間ほど煮込みます。

煮込んでいる途中で、NGKご一行さま到着!


味噌作り2.jpg

麹をほぐして、塩と混ぜます。
(今回は、麹屋さんから持って帰って来たのが2日前だったので、その際に、すぐに塩とざっくり混ぜておきました)


別の班は、あんしん豚で豚汁づくり

味噌作り3.jpg

火遊びしてます(笑)


やわらかく煮立ったら、豆をすりつぶします。

味噌作り4.jpg

味噌作り5.jpg


この作業が1番大変かな。

潰した豆を冷ましている間に昼食!と行きたかったのですが、予報よりも大分早く雨が!
急いで濡れないところへ避難し、ようやく昼食。

腹ごなししたあとは、麹と塩と煮豆をこねこねして、やわらかさ調整します。

味噌作り6.jpg


泥遊び感覚で、だんごを作って、

味噌作り7.jpg


樽へ投げ入れる。

味噌作り8.jpg


奇麗に馴らして、重石をのせてたら、完成!(ひとまずね)

今年の11月か12月頃にはお味噌になっているはずです。


麹だけ手に入れば意外に簡単な味噌作り。
みなさん、楽しんでもらえたみたいで、何よりでした。


ちなみに、白川町の有機仲間がよく作る配合は、

煮豆7キロ
米麹3.4キロ
豆麹5キロ(豆麹を入れると赤みそっぽくなります)
塩4.3キロ

で30キロのお味噌になります。
ご参考までに。
posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月03日

イベントのお知らせ

もう時間があまりなく、告知するのが遅れてしまいました。


今週の土曜日3月10日に、白川町の有機野菜をつかった試食会イベントがあります。
まだ参加申し込み可能ですので、ご都合の良い方は是非お集り下さい。



美濃加茂の「季菜口(きっさこ)」さんで白川町有機の里協議会主催の試食会を開催します!
白川町の有機農家たちが作ったおいしい野菜やお米を、古民家を改装した素敵なお店
「季菜口(きっさこ)」さんがおいしく料理してくださいます。

参加料はなんと500円!
白川町の生産者との交流もしながら、有機野菜の美味しさを味わってください。
直売もあります。
(参加予定農家:西尾フォレストファーム/中島農園/和ごころ農園/GOEN農場/天然酵母パンBEANS/楽農日和/塩月オーガニックファームなど)
場所の都合上20名限定のイベントになります。

「ゆうきの里」の恵みを味わい 有機農業にふれる会
日時:3月10日(土)10:15受付 10:30協議会と生産者紹介 12:00試食会 13:30解散
場所:季菜口(美濃加茂市三和町廿屋121 0574-29-1137)
20名限定要予約


気になる方は、申し込みされる方は、

imac_ikazu@mac.comまでご連絡下さい。


よろしくお願い致します。
posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月27日

お味噌作りイベント

お味噌づくりの正式なお知らせです。。


日時:3月4日(日) 10:00〜

場所:和ごころ農園(白川町黒川)

持ち物:エプロン、長靴など汚れても良い服装


お昼はあんしん豚の豚汁を作る予定です。
お楽しみに!!


材料が揃えば、意外と簡単な味噌作り。
1度体験してみてはいかがですか?

まだ募集中です。


よろしくお願い致します。
posted by KAZU at 21:59| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月07日

味噌作りイベントのお知らせ

かなりご無沙汰になっています、このブログ。
ちゃんと生きています(笑)

取り急ぎ、味噌作りイベントの紹介です。
この空白の時間は、後ほど(10日後)徐々にお伝えします。。

2月25日に味噌作りをします。

会場は私の家か近くの公民館でやります。

午前中から大豆を煮て、お昼は豚汁!
もち米が手に入ったらお餅つきもしたいと思っています。

会費は500円。お昼代です。

また詳細は後日ご連絡します。


出来るだけすぐにご案内しますので、よろしくお願いします。


参加希望の方は、メールでご連絡下さい。

よろしくお願いします。
posted by KAZU at 00:27| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月04日

3年目突入の日に。。

2012年2月4日。
立春です。


旧暦の元旦。そんな日に新しい道を歩みたいと、2年前に和ごころ農園を開園。
丸2年が経ちました。


色々な方に支えられ、2周年を迎える事ができました。本当にありがとうございます。
石の上にも3年。今年が勝負の年になりそうです。



そして、そして、そんな記念日に、名古屋市にある川原神社で結婚式を挙げました(サクっと報告)。

遠方から、ご親族の方々、師匠に、多くの友人がお越しくださいました。
本当にありがとうございました!

川原神社親戚.jpg


川原神社友人.jpg


これからは、2人で農園を盛り上げて行きますっ!
デザイン部門(屋号:tukkuru(仮名))も立ち上げる予定なので、そちらも是非、よろしくお願い致します。

posted by KAZU at 00:00| Comment(3) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月19日

忘年会2日目。

昨晩は夜中まで盛り上がったので、寝不足気味の1日。。

昨日の忘年会でお泊まりした方たちと、朝ご飯を食べながらまたいろいろお話。


折角なので、建設中のストローベイルハウスを見学しがてら、うちの畑も見学して頂きました。

2011忘年会2.jpg

畑の人参や春菊などを食べて、みんなで評論中。。
こんな恐い事はありません(笑)

そして、ストローベイルハウスの前で記念撮影!

2011忘年会3.jpg

夢が広がるストローベイルハウスです。


楽しかった会もここで解散。


夕方には、スタッドレスタイヤを買いに中津川まで行き、大豆畑トラストのお仕事を少しだけ手伝って、本日終了〜


posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月18日

日本の真ん中で有機農業について語る会。

今日は、白川町近郊?で有機農業をしている農家仲間を集めての忘年会でした。

ちょうど、1年前にも同じ会を我が家で開催し、今日はその2回目。


岐阜県からは中津川(加子母)、高山、御嵩町
長野県からは阿智村
愛知県からは岡崎市
三重県からはいなべ市

と総勢20名ほどの会となりました。

遠くから集まって頂き、感謝感謝。
しきったりするのは得意でないし、アドリブもきかないのですが、セッテッィングとか準備は大好きなので(笑)、今回も出しゃばって?忘年会を決行しました。

400.jpg

みんなのこだわり食材やら料理を食べながら、お酒を飲みながら、農業談義。

東海地方の若者農家、みんな頑張ってます!

色々勉強になることが多くて、とっても有意義な会となりました。
posted by KAZU at 00:00| Comment(1) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月30日

じゃがいも掘りイベントと祭りと

久しぶりの晴天だった白川町黒川。


心配された天気も杞憂に終わり、無事、じゃがいも掘り体験ができましたっ!

はじめてのお客さまとしては、2家族が参加!
子供たちにも掘ったり、運んだりしてもらいました!

DSCF0116.jpg

じゃがいも掘り2011.jpg


おかげさまでアンデスレッドは収穫終了!
やはり、大勢でやるとあっという間です。まだ半分以上残っているのですが(泣)

お昼は、フードアドバイザーの鈴木さん監修のカレーライスとズッキーニのサラダ、ヨーグルトゼリー!

じゃがいも掘りランチ.jpg

豪勢なお昼でした♪
(トマトが無事収穫できていたら、水を使わず、トマトだけでカレーが作りたかったのだけど・・・。来年リベンジ!)


午後からは、恒例となっている大豆畑トラストの夏祭りを東座(歌舞伎座)で!

準備やら、なんやら、バタバタしているうちに祭りは始まり・・・

あまごつかみ1.jpg

あまごつかみから。

子供も大人もワイワイ言いながら・・・

あまごつかみ2.jpg

MVPだったと思われる女の子。

もちろん・・・

あまごつかみ3.jpg

大人も少年の顔に戻ります(笑)
佐見の研修施設で住み込み、岐阜大学との共同研究に参加している村上さん。
時々、和ごころ農園の農作業も手伝ってもらっています。いつも助かっています。

その後は、

あまごつかみ4.jpg

こうなり、みんなの胃袋に。。

そうめんながし.jpg

そうめん流しに、

バーベキュー(トラスト祭り).jpg

あんしん豚と有機野菜のバーベキュー!生ビール付き!


食事の後は、東座の中で、交流会。
今回のテーマはエネルギー問題について。

夜の交流会1.jpg

大沼さんが原発事故〜地域自給まで、とても興味深いお話でした。
原発の収束をどうするかという問題よりも、やはり、放射能汚染が想像以上に深刻。
いろいろと考えさせられました。

続いて、腰痛予防体操の伝授。
みんな真剣でした。。

夜の交流会2.jpg


その後、小部屋に移って3次会。
日付が変わるくらいまで盛り上がりました。。


ふぃ〜〜長い1日でした。。


posted by KAZU at 00:00| Comment(1) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月09日

朝市はやっぱり楽しい。

3時間睡眠で、朝市頑張ってきました。

朝にもズッキーニとキュウリを収穫して持って行きました。


お野菜の売れ行きですが・・・
いつもの如く、読めませんね。

2回連続で人参が苦戦。
2回連続でコールラビが好調。
きゅうりが一気に売れるかとも思ったのですが、それほどでもなく・・・。
今、スーパーに行くときゅうり高いですね。
(帰りの話ですが、スーパーに偵察に行ったら、しわしわのきゅうりが1本58円・・・)
家庭菜園している人は口をそろえて、きゅうりはたくさんあるって言っていますが。。
あまり、きゅうりを欲していないのかなぁ。

今週から、前に摘ませて頂いた白川茶を持って行っています。

次回は7月23日の出店予定です。


野菜の売れ行きとは関係なく、朝市はやっぱり楽しいです。
横のつながりで、他の農家さんたちともお話できるし。
色々分からないこと聞いたり、勉強する貴重な機会にもなっています。


朝市の後は、覚王山をプラプラ散策、おじいさんのお見舞いなどなど、白川町に戻って来たら夜でした。


それにしても、今日は汗をかいたなぁ。。。
posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月05日

田植え2日目!!

田植え2日目!

ちょっと前の天気予報では、日曜日は雨予報でしたが、ばっちり田植え日和!
(田植え日和ってのは曇りがちな天気です。。)


今日は、フリーペーパーに載せて頂いたこともあり、ご家族連れで、総勢20名を超えました!
和ごころ農園、最多記録です!!

2011田植え−7.jpg

偉そうに植え方の説明などしています・・・。


親子で植える姿も良い光景ですね。

2011田植え−5.jpg

2011田植え−6.jpg


そして、子供たちは、例外なく、泥遊びというか、おたまじゃくし捕獲へと・・・

2011田植え−3.jpg

1人だけ向いている方向が違います(笑)

2011田植え−4.jpg

こちらは大人も巻き込んでの捜索活動です。


お昼はご近所のおばさんに教えていただいた、五平餅づくり!

2011田植え−2.jpg

こちらでは、まるく団子状にして、そのまま炭火焼、タレを通してできあがり!
このタレが絶品なのです。

2011田植え−1.jpg


フードアドバイザーの鈴木さん監修の料理が並び、みんな笑顔で食事をしました!
鈴木さんのブログはこちら



さすがに大人数、3時には植え終わり、朴葉餅をおやつに食べて、終了しました。


どんなお米に育つか楽しみです。


これからは草との闘いです。
草取り応援隊も募集しますので、よろしくお願いします〜

posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月04日

田植え1日目!

2011年の田植えがはじまりました。


自分の中では、農体験から含めて、田植えは特別なイベントです。
農業への道づくりへのきっかけにもなったし、泥にまみれて、五感をより使うことができる作業、
そして、人が集う日にもなるから。


今年は、震災もあり、より一層、田植えができる幸せを噛み締めての2日間です。


今日は、いつもの人(ナベさん)ご一行、大学の先輩、農業に興味のある若い夫婦と、村上さん、タシロさんの総勢9名で田植えをしました。

田植え2011−1.jpg

田植え2011−2.jpg


両サイドからロープを引いて、1本ずつ大切に植えていきました。


お昼は昨日の晩に仕込んでおいた、朴葉寿司とお味噌汁!

農作業をした後のご飯は格別です。美味しく食べて頂けて、一安心。


田植え2011−3.jpg


明日の分もしっかり残しておかないと、ということで、半分程度で今日は終了!


夜は、みんなでバーベキュー。

楽しい1日はあっという間に過ぎ去っていくのでした。

posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月27日

こういう時に入団です

今日は、寒空の中、消防の入退団式に参加してきました。


東日本大震災があった後だけに、気が引き締まる思いです。



まだまだ分からないことだらけですが、早く消防団の1員になれるように
頑張らないとです。
posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月02日

有機的なつながりがあるのが有機農業!

え〜、出張続きの日々も今日で最終日。

今日は、名古屋のウィルあいちで、白川町産の有機野菜を使った料理を食しながら交流する会
に生産者として(人参を少し出しただけですが・・・)参加してまいりました。


生産者、オアシス21の朝市村のスタッフ、そのお客様、有機野菜に感心のある方などなど
総勢30名ほどの会でした。
途中からは東海農政局の方も合流。


前半の1時間は、白川町の取り組みや生産者紹介をパワーポイントでご紹介。


その後、こだわりの食材をプロのシェフの手によって調理された料理が並び、交流会開始!

交流会ウィルあいち1.jpg

素材を活かしたどれも美味しい料理ばかりでした。


交流会ウィルあいち2.jpg

野菜を育てる人と料理する人と食べる人が一同に顔を合わせてつながることはあまりなく、
こうした有機的なつながりこそ、有機農業をやる意義の1つだと強く感じました!

これは、東海農政局の部長さまも同じことを挨拶の中でおっしゃっていました。

良い事言う!


今年から、色々イベントを企画しようと約束しているフードアドバイザーの鈴木さんも参加しており、
少し具体的な目標というか形が見えた気がするねとおしゃべり。
春に向けて、もう少し具体化しないといけませんが。。


そんな交流会の中で、東海農政局の方に、6次産業化の事業のことを、軽い気持ちで聞いたら、
この後、農政局に来なさいという流れになり、農政局で6次産業化担当の方に会わせて頂きました。。

今後の展開としてもっともっと詰めなきゃいけないことは山ほどありますが、こういう事業があることを
頭に入れておくのは良いことだなと思った次第です。
こちらも、勉強&具体化させないといけません。。


と、2月下旬から出張続きでした。
明日からしばらくは晴れるので農作業頑張ります(笑)

真冬並みに寒くなるそうですが(泣)
posted by KAZU at 23:38| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月13日

味噌作り'11

凛と冷えた朝。
味噌作り日和?でした。

太陽は見えるのに、雪も舞う、カラダの芯から冷える1日でしたが、無事、味噌作りイベントを開催できましたっ!


黒川在住組、三重県、岐阜県美濃加茂市、御嵩町、名古屋から、大人13人、子供7人が集結。


味噌作りも、イベント参加も含めると5回目。
意外とやってます(笑)


イベントの流れ。。


大豆を朝1番に煮立てておく。

煮ている間に、昼食の準備など。

みんなが集合してから、まずは、麹と塩を混ぜておく作業から。

味噌作り'11-1.jpg

味噌作り'11-2.jpg


煮立った大豆は、杵と臼でつぶす。

味噌作り'11-3.jpg

どこまでつぶすかは好みにもよりますが、少し豆が残っていた方が美味しいという話から・・・

味噌作り'11-4.jpg

これくらいのつぶし具合に。


大豆を冷ましている間に、昼食!

あんしん豚の豚汁、漬け物、ダッヂオーブン(チキンと野菜の蒸し焼き)
美味でした。。


昼食後は、つぶした豆と麹・塩をまぜて、樽につめて、今日のところは出来上がり!


片付けの後に、おやつ用に餅つきを!

味噌作り'11-5.jpg

自家製あんこ(初めて自分の小豆を食べました、笑)ときなこで。


最後に記念撮影して。

味噌作り'11-6.jpg


寒い中、お疲れさまでした。

さて、約1年後、どんな味噌になるか楽しみですね。



今回の味噌レシピ

(煮)大豆  7キロ
豆こうじ   5キロ
米こうじ   3.5キロ
塩      4.3キロ

これで約30キロの味噌になります。

posted by KAZU at 21:10| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。