研修生募集のお知らせ

和ごころ農園では、研修生の募集を開始しました。有機栽培や無肥料自然栽培での農業をやりたい方、中山間地で農業をやりたい方、農林複合経営を考えている方は、是非1度お問い合わせ下さい。
短期、長期、待遇など詳しいことは問い合わせ下さい。よろしくお願い致します。


2012年02月18日

麦飯石の勉強会

今日は高知大学の石川先生と未来型ナチュラル生活研究家の岩尾先生のダブル講演会があり、
白川町の森林組合まで足を運んできました。


重層を生活にうまく取り入れて行く方法、それに麦飯石を加えると効果がさらに高くなること、

農業の分野にも、大きな効果があること、


などなど、2時間半、勉強になる話を聞いて、久しぶりに頭を使いました。。


日本にはこの黒川でしか砕石できない、麦飯石。
すごい石があったものです。

気になる方は、こちらまで。

posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月01日

中島紀一先生と座談会

今日から12月!
激動の2011年もあと1ヶ月。
忘年会シーズン到来かと思ったら、今日から早速(笑)。


昨日から大根を干し始めたのに、いきなり天気の悪い1日。
日曜日までは雨が続くようで・・・。


今日は午後から、茨城大学農学部の中島紀一先生を招いての、ゆうきハートネットの忘年会がありました。

もちろん、ただ飲むだけでなくて、昼間は勉強会。
農家からこれから新規就農を考えている若手が10人ちょっと集まりました。

先生から、原発事故と農産物の話、有機農業のありかた、TPPの問題について本当に幅広く、かつ分かり易く、講義して頂きました。
ん〜〜放射能汚染にも屈せず、作物を育てたことで、いろいろ対策が見えて来たという話を聞いて、福島県やその隣県の農家さんには頭が下がる思いでした。
何もせずに、やはり、何かアクションを起こすことで新しい展開が生まれるんですね。

来年以降どうなるか分かりませんが、土の威力にも感動!
放射能の影響はまだまだ目が話せません。というか、これからか・・・。


頭をしっかり使った後は、お酒を交えての交流会。
お酒の席でも貴重なお話頂きました。

これからの農業経営ビジョンが少し見えてきた気がしました。
posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月21日

トマトの勉強

本当にあの暑さはどこへ行ってしまったのか。
こうも涼しく、雨が多いと、猛暑の方がまだ良かったなぁと、思ってしまうのは僕だけではないはず。。


今日は、トマトが全滅になってしまた失敗を乗り越えるため、地元の有機農家仲間のみなさんと、高山市にある農家さんのところへ見学に行って来ました。


2件の農家さんのところへ伺ったのですが、どちらも、オアシス21の朝市村に出店されています。
オアシスの朝市のおかげで、こういう横のつながりもできます。感謝、感謝。


まずは、無肥料栽培でやられているamrita農園さんのところへ。

無肥料栽培の説明をして頂きながら、トマトのお話を中心に色々と教えて頂く。
他の作物も、もちろん気になるので、色々と勉強させて頂きました!

トマト研修.jpg

ほぼ全て、自家採取しているとのことで、その土地に合った、病気にも強い種を残していくことの大切さを目の当たりにしました。
僕も勉強しなきゃです。


無肥料栽培は基本、連作するってことが、今回1番の驚きでした。
(連作障害が出るのは、施肥するからだそうです)

教科書の前提条件を良く見極めないとです。


2件目はすぐご近所(道を思いっきり間違えましたが、笑)のおひさま農園さんのところへ。

栽培しているトマトの品種は8種!
どれも見事なトマトでした。

栽培技術はもちろんですが、販売先をどうするかなど、多岐にわたる農業談義でした。

おひさま農園さんからは、トマトの青枯病対策の資料も頂きました。
ありがとうございました。


amrita農園さま、おひさま農園さま、お忙しいときに、貴重な時間頂き、本当にありがとうございました。


学びと刺激を頂いた、1日でした。







posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月15日

原発講演

今日は、可児市であった、原発関連の講演会を聞きに行って来ました。


名古屋のNPOでチェルノブイリ支援をされている河田さんのお話でした。
分かり易く、大変勉強になった2時間。


正しい情報をいかに集められるか、が鍵です。



お昼は、永谷農園さんグループと美味しいと噂に聞いていた大豊軒さんでランチ。
美味でした。
中華料理なんだけど、中華中華していないメニューでした。
(伝わらないねぇ)


夕方からは、お願いされていた田んぼの荒かきをして、本日終了。


さあ、5月も後半戦です。




posted by KAZU at 22:30| Comment(0) | 勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月28日

研修の旅。1日目。

こんな時ですが、将来のための勉強として予定していた、「シャロムヒュッテ」への視察に1泊2日で
行って来ました。

またもや、苗の管理をお願いして・・・。


今回のテーマは、色々ありますが、
総じて、パーマカルチャーってことかな。


写真整理して、2日目の記事で詳細?報告します。


今日は、ちょっと手抜きです・・・。


posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月22日

竹を有効に使おう

今日は午後からですが、お隣の中津川市加子母村に行ってきました。


竹を有効に使うための講習会に参加。


講演と見学会でした。

講師は、現代農業にも何度か登場している、竹治先生。

竹講習会1.jpg


今回は、マニアックな話は控えるとのことで、より実践的な情報はあまり得られませんでした。。


見学会では、実践的な情報交換もされて・・・

竹講習会2.jpg

こちらは、先生が考案したという、竹パウダー機。
チップソーを15枚ほど重ねて、削ってパウダーにするもの。

料理にも使えるとのことです。


あとは、粉砕機を搭載した車による、竹チップ作りもありました。
トラックを借りれば、結構簡単にチップができます。
それを、米ぬかなどの窒素成分を加えて発酵させて堆肥にします。
うまく堆肥化するのは難しいようですが、竹効果(具体的には勉強不足)が出れば、味も美味しく、立派な野菜ができるとか。


今のところ、チップにできるトラックが近くにないし、竹は炭にして使うのが現実的かなという結論です。。

posted by KAZU at 23:24| Comment(1) | 勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月01日

加工品勉強会

今日は、オアシス21の朝市村に出店している生産者向けに
加工品の表示勉強会がありました。


生鮮品から漬け物などの加工品まで。
ちょっと複雑で、いきなり完璧な表示は難しいかもですが、
やはり、ある程度しっかり表示しないとです。


その他の作業
玉レタスを1トレーだけ播く。これだけ(笑)


セロリがようやく発芽してくれました!
3週間くらいかかったなぁ。

posted by KAZU at 22:02| Comment(0) | 勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月26日

初、四国の旅。

え〜最近お出かけ続きです・・・。

全部、農業と関係のあるところですが、出かける日は天気良くて、
帰って来ると・・・。
日頃の行いが良いんだか、悪いんだか(笑)


今回は、大豆畑トラストを代表して?徳島県で開催された、
「第6回 GMOフリーゾーン全国交流集会in阿波」
に参加してきました。

(GMOと書くと馴染みのない方もいると思いますが、非遺伝子組み換えのことです)

生産者、消費者が連携して、遺伝子組み換えされた作物は食べない、育てない、植えさせない、
をモットーに、年1度の交流会でした。


昨年の名古屋で開催されたCOP10/MAP5の報告、
四国でのコープ自然派の活動報告、
コウノトリで有名になった、兵庫県豊岡市の取り組み報告、
大学教授による、遺伝子組み換えの講義
リレートーク

といった流れで講演会がありました。


1番恐いなぁと思った話は、またしてもTPPにより起こりうる弊害の話。
アメリカは表示の規制をなくそうと圧力をかけているらしい。
もしそれが世界的に認められてしまったら、遺伝子組み換えされたものなのか、そうでないのか
分からなくなってしまうということ。

アメリカは遺伝子組み換え作物をどんどん輸出したいので、TPPが始まったら、もしかすると
気づかないうちに、食卓に上がる豆製品はすべて遺伝子組み換えってこともある。

消費者が選択もできない時代になってしまうのか?


農業の分野からではやはり、TPPは反対すべきだと改めて思った。


いろいろ感想をかくと長くなりすぎるので、ここまでにしておきます(手抜き?)。


最後に、ご紹介。
オーストラリアの有機農家(スティーブ・マーシュ)さんがGMナタネに汚染されてしまい、認証取り消しになったのだとか。
あの、カナダのシュマイザーさんの時と同じ位大きな問題として取り上げられています。
これから、巨大企業と裁判をすることになりそうで、なんとしてもこの裁判で勝ってもらいたいものです。
そうしないと、被害者が泣き寝入りすることがずっと続いてしまう。

http://www.25today.com/news/2010/12/wagmgm.php

署名運動や裁判費用の募金?など少しでも力になれることがあるようです。
何かリンク先を見つけたら後日、紹介します。

posted by KAZU at 00:00| Comment(1) | 勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月10日

誕生日に米の種をまくということ

太陽が出たり、隠れたりの1日だった白川町黒川です。


さて、4月10日はヨトウムシの日
じゃない!
わたくしの誕生日です。

祝32歳!
もう32かぁって感じです。
ついこの前、30歳になったと思ったのに(笑)


本日は、お米の生産者の方たちと種まきでした。


育苗トレーに150枚ほど。

まず、トレーに透水性のあるシートを敷き、土を入れて、ならします。

米の種まき1.jpg

ならす専用の道具があって、ここでは、溝が深い方を使います。

そして、種まき!

籾は、3昼夜23℃の水に漬けて芽出しをしておきます。

米の種まき2.jpg

コロコロと転がすと均一にばらまきができる道具で種まきまきまき。

こんな感じ。

米の種まき3.jpg

つづいて、鎮圧。

米の種まき4.jpg

体重をかけて均一に。

仕上げに、覆土をして、ならし板の溝が浅いほうで、土をならし、くん炭をかけます。


最後に、田んぼにトレーを並べて、水をたっぷり上げて、遮光シートを被せて、本日の種まき終了!


生産者5人とミネさん、はさ掛けトラストの参加者1名の計7人での作業でした。

効率良く作業が進んだので、3時半くらいに解散に。


むふふ。


そうです、農作業する時間があるっ!

ミネさんとはさ掛けトラストの方をおやつで引き寄せ?マルチ張りのお手伝いをしてもらうことに!!!


強引農体験・・・.jpg

マルチを張る前のならし作業をお願いして、交代でマルチ張り。
計3本張りました。
キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー用です。

かなり助かりました。お二人ともありがとうございますっ!



さて、誕生日に思うこと・・・

実はボクの誕生日は、親の結婚記念日でもあるわけです。
なんて、親孝行な息子でしょうね(笑)

まあ、当然?お祝いは誕生日のボクが主役でした。。

母が病気になった時、次は息子から銀婚式を祝おう密かに思うも・・・
達成されることはなく・・・


母が亡くなってから、自分の誕生日と命日は特別な日になりました。

生まれることも、育ててもらうことも、そして、生きていくことも1人では何もできない。
多くの人に支えられていることへ感謝をする日。
(感謝する日が1日だけということではなく、特にってことです、はい)


生まれた日に、毎日食べるお米の種をまく。
うまく表現できませんが、「生きる」ということへの大切な意味があった気がする32歳の誕生日でした。



お誕生日メール、プレゼント(神奈川から海鮮物が!)、ありがとうございましたっ!!!
posted by KAZU at 20:55| Comment(3) | 勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月24日

岐阜県の有機農業を考える

さてさて、雨が続く、白川町黒川です。

明日の午前中一杯まで降るみたいですね。
気温も下がって、また冬に逆戻り・・・。


人参にベタロンのベタ掛けでなく、ビニールトンネルにしておくべきだった・・・
と後悔しても後の祭り。

人参君たちに、頑張って発芽してもらうしかありません(笑)


今日は岐阜県の「有機農業を考える会」に参加してきました。

役場の方、白川町の有機仲間と総勢10名で。
会議には全部で70名ほどいたかな。


県として、有機農業の推進に対してどうしていくか?というのが会の主題。

農業者の名簿作りから、ネットワーク作り、PRなどなど、県としてのサポート案が発表されました。

1番議論が集中したのは、認証について。


岐阜県では、独自に、「ぎふクリーン農業」というラベルがあって、農薬・化学肥料の削減率に応じて農産物にシールを貼るのだとか。

今回は表示の見直しが行われたようです。

流通の立場からの発表もあったのですが、この認証、こだわりのスーパー的には結構、問題のようです。

有機JASがあり、特別栽培あり、クリーン農業ありで、買う側には全然伝わらないどころか、むしろ混乱させているようです。

加工品を作ると表示ができなくなるとも。
(有機JASのものと、クリーン農業のものを使って作るとなると・・・)


小さな農家で個人のお客さまを相手にしようとするスタイルでは認証はあまり関係ない問題ですが・・・。


そもそも、表示は、何のためにあるのか?
ルール、制度が、実態に即していないなぁと改めて感じる1日でした。

posted by KAZU at 22:03| Comment(0) | 勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月13日

農を変えたい!

今日は、名古屋の名城大学で開催された、「農を変えたい!全国集会in東海」
に参加してきました。


朝、苗のムシロをはずし、実家経由の名城大学へ。


パソコン操作のお手伝いをお願いされていて、いざ会場についたら・・・
開演までにあと15分しかないから急いで〜って。


はい、完全にスタッフとしての参加でした(笑)

おかげで、スライドの資料を間近でじっくり見れましたが。
数百人が聴講しているので、地味に?結構?プレッシャーも感じながら・・・。



懇親会にも参加して。


すると、サラリーマン時代にいろいろ有機農業系のイベントに参加していたせいか、見かけた人も何人かいらっしゃって、御挨拶させて頂いて。

刺激を受けつつも、交流会でいろいろ話を交わすには、まだまだ未熟だなということも痛感。
こればかりは焦ってもしょうがないからね、じっくり、じっくり。


先週、オアシス21でお会いした方とも、おしゃべりして。
お隣の恵那市に就農希望らしく、この春から本格的に家探しをされるそう。

近場に、同じ仲間が増えるのはうれしいことですね。


懇親会会場の近くに、中学時代の友人の旦那さんがオープンさせた居酒屋があって、少しだけ寄って・・・

旬菜和bar じんぼ  さんです。
東山線 池下駅から徒歩7分くらいかな。


雰囲気良くて、料理も美味しいですよっ!

大将が自分と同い年であることが分かり、うれしかったり。
同じ時期に、スタートさせたということもあり、お互いに盛り上げて行けたらと
勝手に思うのでした。

お野菜できたら、営業しますからね(笑)


栄の喧噪を離れ、ちょっと、いつもとは違う居酒屋へいかがですか?
オススメですよ。


因に、カウンターが8席くらい、奥の座敷がテーブル3つだったかな。
日曜日定休です。
posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。