研修生募集のお知らせ

和ごころ農園では、研修生の募集を開始しました。有機栽培や無肥料自然栽培での農業をやりたい方、中山間地で農業をやりたい方、農林複合経営を考えている方は、是非1度お問い合わせ下さい。
短期、長期、待遇など詳しいことは問い合わせ下さい。よろしくお願い致します。


2010年02月04日

開園!!!

雪の舞う、白川町黒川です。

今日は、旧暦の立春!元旦にあたる日。
新しいことを始めるならと、今日を正式の開園に決めていました!


ということで、今日は人生初の税務署へ。

関市にある税務署が管轄とのことで、開業届けと青色申告申請書を提出!

やはり、時期的にも確定申告用の窓口、相談所が開設されていて、その中で、
開業届けを出す人はいないらしく・・・

しかも、あっさりと、はい、って感じで終わり・・・


あれ?

ちょっと意気込みすぎたか(笑)

こんなものですかね。


正式に屋号を証明できるものができたので、ゆうちょ銀行で口座を開設し、
農協の口座も開設して。


近くのトマト農家さんがモクモクとくん炭を作っていたので、御挨拶を。
籾殻をどこで頂けるのかとか、いろいろお話させて頂いて・・・。

するとすると、余っている籾殻をもらえることに!
小分け袋も!
ありがたや、ありがたや。

大きな袋に入っていたので、手で軽トラに載せられるまでは小分け袋に入れて。

くん炭機も届いたので、これで、倉庫の掃除をしながらくん炭づくりができるぞ〜


いよいよ開園です!

どうぞ、和ごころ農園をよろしくお願い致します。


posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 独立の準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月02日

電話開通〜

雪まじりの雨が降る、白川町黒川です〜


鼻は出るけど、体調は快復の兆しが!


今日は午前中に電話工事があり、いよいよ、電話も開通!
インターネットは5日までお預け。

ここ数年、固定電話を使った記憶がないから、新鮮だったり。
FAX付き電話の設置完了です!


今日までは基本的に中仕事に。

と言っても、役場に行ったり、近くのトマト農家さんに挨拶したり・・・

4日に提出予定の書類も作成して。


明日から倉庫の片付けに取りかかれるか!?


それにしても部屋が寒い。
吐く息は白く・・・。

posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 独立の準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月28日

やってきました。

岐阜より初ブログです。
寒いです(笑)

電話以外は全て整いました。
早速、自炊もっ!

ということで、初めて携帯からの投稿です。


明日からは掃除三昧になりそうです。

ひとまず、ご報告まで。

posted by KAZU at 23:06| Comment(1) | 独立の準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月20日

ついに!

今日も春の陽気な東海地方。
コート類はいりませんでしたね。


え〜、本日、ついに、無事に?、住民票を白川町へ移動させることができました。
晴れて、白川町民の仲間入りをしました!

ぱちぱちぱち。

と、喜んでいる場合ではなく、ようやく、スタートラインに立ったというところ。

今月末の農業委員会から許可がもらえれば、畑の方も使えるようになります!

いよいよです。


良い事は続き・・・
帰宅したら、会社の同期から小包が!

「会計天国」という小説風に会計のことが勉強できる本を
頂きました!!

突然のプレゼントに、驚きと、感謝と。


早速読み進めていますよ〜

ありがとうです。
posted by KAZU at 22:58| Comment(2) | 独立の準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月19日

セミナー参加

今日は春を思わせる暖かさでしたね。

名古屋でも14℃まで上がったそうな。
明日はもっと暖かくなるそうですよ。


今日は岐阜市にある県民ふれあい会館で開催された、新規就農交流セミナーに参加してきました。

岐阜県に新規就農した方、これからしようと予定している方、45名ほどが集結!
岐阜県の特産である、夏秋トマトをやっている方が半分以上だったかな。

マスコミが報道するような、スポットライトな話ばかりではなく、農業の現実も含めた話を聞く。

ポジティブな話もたくさんありましたが、JAに出荷するスタイルの農業の話のためか、販売戦略的な話は聞けず・・・。
単価は世の中の景気、天候で全て決まってしまう・・・。
対策は、規模を大きくするか、収量をあげるかのどちらか。
その中でやりくりするのは、確かに大変だろうなぁ。

もちろん、少量多品目の農業スタイルもハードルはたくさんある訳で・・・。


まだ始めてもいないので、えらそうなことは言えませんが。。


移住先の白川町の方も何人かみえて、ごあいさつができました!
行政の方も含めて、みなさん良い人ばかりで、心強いです!

これから、よろしくお願い致します!


書類上は、今日で春日井市を転出です。
明日、白川町へ住民票を移動させます〜

カラダは来週以降ですが。。

posted by KAZU at 23:01| Comment(2) | 独立の準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月14日

まぶたが〜

寒い日が続きますね。

暖冬がはずれたのか、寒波が居座るのが異常気象なのか・・・
自然はなかなか読めないってことですね。


家の中にいることが多い今日この頃。

役場に提出する書類も、ようやく、今日でほぼ一段落。
ホームページを作ったり、名刺を作ったりで、パソコン作業が続く今日この頃です。
1日10時間以上やっているのでは??
まぶたも痙攣するってもんです。


いよいよホームページも完成に近づきつつあります!
(ただいま、チェック中です〜)

正式運用になりましたら、ご案内させて頂きます。


さて、明日は、大学の同窓会。
名古屋地区にいる同じ学科の卒業生が集まります。
20代から60代まで・・・
8ヶ月振りくらいにスーツに腕を通したりします・・・

新しく作った名刺で、ごあいさつがてら、営業活動開始です!!
posted by KAZU at 23:05| Comment(0) | 独立の準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月12日

また雪が・・・

今日は白川町役場に行ってきました!

雨は昼過ぎに雪へと変わるだろう・・・

なんてシャレを言っていますが、2回連続で雪の日に役場となりました。。


今日は「農地法3条に関する申請」に必要な書類の準備と添削を。
去年の12月中旬に法律が変わったらしく、新しい書式での申請となり、少々勝手が違うようです。

今月末の農業委員会での認可に向けて、準備は続きます・・・。


借りるお家に行って、(中には入れませんが)今年からよろしくお願いしますとごあいさつ。

支柱、ネット関連以外の農作業用品はだいたい揃っている感じでした。
ありがたいことです。


明日は美濃加茂市役所です〜
2月には関市の市役所にも行かねば。

1ヶ所ですまないところが田舎ですね(笑)

posted by KAZU at 23:46| Comment(0) | 独立の準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月08日

文章力

実家に戻ってきてから、初めての引きこもりでした(笑)


午前中は書類作成。午後は「文章力の基本」という本で文章の勉強を。


書類は、営農計画、農地法3条の申請書、土地賃貸借契約書の3つ。
記入例を参考に、分かる範囲で書きました。
いやいや、農地を借りるのは大変というか、やるべきことが多いですね。
一通り経験しておけば、次に借りるときは楽になるし、将来借りたいという人にアドバイスできるかな。

連休明けは役場に行って相談です。


午後からは、メールしたり、本を読んだり。

最近は、ホームページ作りをしているのですが、なかなか、分かり易い文章が書けなくて・・・。
一度基礎を知っておいても良いなと思って、今日は読書。

「文章力の基本」

という本で勉強しました。

文例をたくさん用いて、添削しながら、ヒントを77つ紹介している本です。


ポイントは、短く、分かり易く、読み手の気持ちになって共感を呼ぶように書く!

良い文章を書くのに必要な能力ってたくさんあります。
今まで意識していなかった点も多々ありました。


今日のブログから復習の開始ですが、どうでしょうかね?


サイト作りの続きは、文章構成を考え直してからかな。


あぁ〜もののけ姫を見てしまった。
浪人時代だったぁと懐かしんだり・・・。

posted by KAZU at 23:54| Comment(2) | 独立の準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月06日

ついこだわっちゃうんだな・・・

ご無沙汰しています!?

世間は仕事始まりましたね。
何とも言えない、ソワソワ感がありますが(笑)、今はやれることをやれるうちにやっておこう!

ということで、

名刺とホームページ作りに勤しんでいます。


名刺は前に作ったものを修正しているので、比較的順調に!

ホームページの方は・・・
BiND3という簡単にホームページが作れるソフトを使っています。
素人でもかっこ良い!?ものができるのですが、ついつい、欲をかいてしまいます。
で、色々調べたりしていると・・・
時間があっと言う間に過ぎるんです、これが。


今日はほとんど紙の上で構成を考えていたのですが・・・。


試験運用まであとどれくらいかな・・・

完成したら、ここにもリンク貼りますね。
posted by KAZU at 23:28| Comment(0) | 独立の準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月02日

屋号(正式)発表!!

お正月。
だらけてしまう自分との戦いの3日間・・・
すでに負けていますが(笑)


いろいろやりたいこと、やらないといけないことあるのに、
なかなか進まないお正月。
それでも、会計の入門的な勉強は進んでいるかな。


さて、きちんと、正式に発表できていなかった屋号を今日はご紹介しますっ!


いくつかの案から最終的に選出されたのが・・・


「和ごころ農園」

です!

「和」を漢字にするか平仮名にするか最後まで迷いましたが・・・


さてこの屋号には詰め込みすぎくらいの思いを入れました(笑)


まずは、「和」・・・

自分の名前
日本の心を大切に
環;循環型、環境にやさしい
輪;つながり、輪となっていく・・・ (発展してご縁を大切に)
笑;わらいのわ、わはは(笑い声)のわ


循環型の農業、暮らしで、たくさんの人とつながって、笑いが絶えない農園にしたい!
という欲張りな思いを1文字に込めました。

そして、「こころ」

真心、日本の心という意味を含んでいますが、一番の意味は・・・

志のこころです!
これも感じにするか平仮名にするか迷いました・・・


僕の志(ambitious!)は、

「地に足をつけて、社会貢献をする!」

です。
この軸がブレないように日々精進です。


英語表記は2つあって、

wagokoro-farm

wambitious-farm

ん〜wambitiousの方がシャレが利いていて気に入っているのですが、
屋号の表記としては分かりにくくなってしまうかな・・・

状況に合わせて使い分けようかなと思っています。


さて、これから名刺を作ったり、HPを立ち上げたり・・・
準備する事は山ほどあります〜

posted by KAZU at 22:32| Comment(2) | 独立の準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月21日

帰還!改め、初役場へ!!

週末、実家に帰っていた私。
今日は、白川町役場経由の北杜市行きの予定。


白川町役場では、農地、家の貸借に必要な書類をもらいに。
諸々の相談ももちろん。
対応して頂いた方が、とても親切で、移住予定地の農業委員の方を紹介すべく、役場から15キロほど離れたところまでご一緒頂いたり・・・。
地元の人も交えて、少し会話をさせてもらう。

まずは初回のご挨拶ということで、これからもよろしくお願いしますと。

その後、毎度お世話になっている西尾さんのお宅へお邪魔。

昼食を頂いた上に、たくさんお土産まで頂いて、本当に感謝、感謝です。


お借りする予定の家のご親戚の方ともお会いする事ができました!
すぐ住めるようにと、少しずつ掃除をして頂いていたりで、とにかく元気なおばちゃん!

「百姓は本当に楽しいよ!」

と笑顔で。

漬け物が得意とのことで、いろいろ教えてもらえるようにお願いするのでした。


今日も良い出会いがありました。。


予定より遅れ気味で白川町を出発。
中津川ICまでは、まさに雪道。
久しぶりの雪道運転。
札幌での経験が活かされたか?

事故無く、Yesファームに戻り、出荷作業へ合流。

ウーファーさんが来場していて4人で。


残り1週間の始まりです。

posted by KAZU at 22:24| Comment(0) | 独立の準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月06日

400キロ走破!

白川町、クオーレふれあいの里を朝7時半に出発!

JR白川口駅経由で実家へ!
(約70キロ)

相棒である軽トラのタイヤを冬用タイヤに交換。
空気圧もチェックして、これで雪が降っても中央道を走れる〜


今日は、午後から静岡へ
というのは、白川町黒川で1件商談中(?)の物件があって、そこの大家さんに
ご挨拶をさせて頂くために!
面接みたいなものかな。

スペシャルお野菜BOXと七賢のお酒をお土産に、久しぶりの東名を走る。
(約200キロ)

天気が良くて、富士山もばっちり!
見え方が違う富士山の形・・・
僕は山梨県側からの方が好きかな。。


無事、大家さんにご挨拶させて頂き、概ねOKを頂きました!

そして、宿題も頂きました。

「事業計画書を作成して、家賃を提示する!」

事業計画書は親にも提出しないと、だったので、ありがたい宿題なのです。


静岡市を夕方に出発。
北杜市に戻ったのは19時半。
(約130キロ)

流石の長旅。
軽トラで400キロです。
昨日は230キロくらい。

ぐったりで、温泉に行って、ばたんきゅうでした・・・


来年からの拠点のご連絡はもう少し時間がかかりそうです。



posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 独立の準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月27日

再考

秋晴れの続く八ヶ岳難南麓。
今週末は冬型の気圧配置になるとかで、寒くなりますかね・・・。


今日はお野菜BOX出荷日。
火曜日に続き、お鍋セットです。

今回も食べ応えのあるお野菜BOXになりましたっ!


さて、久しぶりの「独立」系のお話。
(実は、22日の日曜日も独立ネタなんですが、まだアップできてません・・・)

場所の話は22日の回に譲るとして、今回は屋号の話。
と言いましても、まだ、発表は致しません(笑)

何人かの方には候補名を教えていますが、さすがはYesファームのお二人!
「ちょっと待った」がかかり、ただ今、再考中です。
徳永さんや竹内さんからたくさんアドバイス&アイデアを頂きました。
本当にありがとうございます。

「音」や「響き」のことに関してはほとんど考えていなかったので・・・


ロゴは固めているのですが、屋号発表まではもう少しかかりそうです。。

posted by KAZU at 21:33| Comment(0) | 独立の準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月22日

家探し・・・

昨日とは変わって、曇り空の東海地方。


何を始めるにしても、まずは場所を決めないと!

ということで、今日も就農地に決定した白川町黒川地区へ


1件、とても良いお話があって、今日は家、畑を見せてもらいに!
毎度、お世話になっている西尾さんのご案内で。

まだ正式に借りられるか決まっていませんので、写真などは決まってから載せようと思いますが、

立派な1軒家です!
屋根は入母屋造り。

倉庫も3つほどあり、中には11馬力のトラクターも。
いくつか農機具も置いてあり、農業をスタートするには十分すぎる条件でした。

田んぼ、畑も3反ほどついており、山も3〜4町歩付き!!!


西尾さんの紹介で、本当に感謝感謝です。


後日、大家さんにご挨拶に行き、詳細を詰めて、GOサインを頂けたら、今度は農業委員会へ申請の手続き・・・

今年中にを目標に動く予定です。


詳細は決まり次第、ご報告させて頂きます。


家を見せてもらった後は、ストローベイルのWSでお知り合いになった塩月さんのお宅へ。
デザイン系の仕事をされている塩月夫妻。
ファーム名、ロゴの相談をさせてもらったり、絶品のキュウイを御馳走になったりで、お忙しいところ、本当にありがとうございました。

ロゴ、楽しみにしています〜〜


帰るころには冷たい雨が。


と、ここまで昨日に引き続き、運が良いというか、イケイケな感じですが、やはり、1つ落とし穴がありました。
白川町へ行く途中によったコンビニに携帯を忘れるというミスを・・・。

それでも、心優しい誰かが店員さんに届けてくれて、店員さんが間近の発信履歴に連絡をとってくれて・・・
と言う感じで、見つかってくれました!

ということは、やっぱり運が良いんだね(強引)
posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 独立の準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月31日

拠点探しの旅

寝たのが遅かったのに、妙に早く起きてしまった、名古屋の朝です。

今日はお休みを頂いて、岐阜県加茂郡白川町へ家探しの旅へと出かけたのです。


そして今回も、大変お世話になっている西尾さんに色々と案内して頂きました。

中を見せていただいたのが2つ、外観だけが2つの計4件の家を案内して頂きました。
田舎へ移住するのに、4つも選択肢があるのは贅沢なことだと思うものの、今日で即決には至りませんでした。。

ただ、中が見れなかった2件は、条件としては良さそうで、次回、中を見せて頂けるように調整の予定です。


白川町を有機の里にしようという魅力的な動き(→こちら)があるのですが、まだ有機野菜の供給には至っていないそうです。
うまく軌道に乗れば、おもしろい展開もありえるかも!?
まあ、夢は膨らむばかりですが、まずは拠点を決めないとです。
そして、地道に、地に足をつけてやっていく・・・


などなど、家の紹介や、色々お話させて頂いた後に、西尾さんが原木栽培しているシイタケの収穫のお手伝いに。
大きなシイタケがたくさん!
お土産にシイタケを頂いて!!

本当にありがとうございました。


白川町黒川にある和菓子屋さんでファームのお土産を買って、名古屋に向けて出発。

途中、道の駅の隣にあるお土産屋さんで、白川茶を使ったソフトを食べ・・・

お茶ソフト.jpg


夜は、地元のバレーサークルの友人と会ったりで、1日あっという間でした。


拠点探しの旅は続くのでした・・・。
posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 独立の準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月19日

カテゴリ追加!

朝の気温が6℃近くまで下がって、冷え込んだ八ヶ岳南麓です。

今日も秋晴れ!
寒暖の差が激しいです〜


今日、カテゴリを新しく追加しました!
「独立の準備」
もっとうまい表現はできなかったものか(笑)


記念すべき第1回目は、師匠である徳永さんから話題を提供して頂きました!

まずは、こちらを。

新規就農にあたり、先輩方も苦労されたといわれる3大要素、

農地、家、資金

現状は、就農したい地域は絞り、これから家探しの予定です。

そこで、どんな家に住むか?
から、今回の話題に繋がっていくわけです。

金銭的なことを考えると、借家(一軒家)で、いずれ、家を買うか建てるか・・・
という思考になります。

ただ、徳永さんのブログにもあったように、できれば、家の近くに畑があって、畑の引っ越しまでは・・・
すると、最初から定住できるよう、家を買うか建てるかということに・・・。
幸いな事に?売りに出ている農家向きの家もいくつかあるようなのです・・・。


徳永さん「農機具もついているんだろ?買っちゃえ買っちゃえ!」

僕「え!?さすがに・・・生活資金だけで一杯、一杯ですよ」

徳永さん「全部銀行から借りることはできないだろうから、何とか集めるんだよ!」

僕「ふむふむ...」


てな会話をちょっと前にしていて、「新規就農ファンド(仮称)」なるものが今回紹介されました。


試しに、週末来た友人に調査してみたところ、

10万円まではOK!!
それ以上は、事業計画のプレゼンをしてもらわないとな
と。
そりゃそうだ。

信用を買ってもらう訳だからね。


ファンドではないやり方も色々考えてみるものの、まだ整理できず。
代替案になるのか、平行してやるのか、いずれにしても、新規就農のハードルを少しでも下げられる工夫をしてみたいなと思っています。


融資はできないけど、旗持って応援はするよ(笑)っていうのもありがたいので、受け付けます(笑)

さて、どれくらいの反響があるのか・・・

今後の参考にさせて頂こうかな。。

徳永さん、アイデアどうもありがとうございましたっ!



本日の作業

飲食店さんの収穫&出荷
くん炭作り3回目
2回目に作ったくん炭をたまねぎ用畑にまく(徳永さん)
ハウス建設予定地の片付け


今日で、研修8ヶ月が終了。
あと2ヶ月少々かな・・・

あっという間だなこりゃ。

posted by KAZU at 22:05| Comment(3) | 独立の準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。