研修生募集のお知らせ

和ごころ農園では、研修生の募集を開始しました。有機栽培や無肥料自然栽培での農業をやりたい方、中山間地で農業をやりたい方、農林複合経営を考えている方は、是非1度お問い合わせ下さい。
短期、長期、待遇など詳しいことは問い合わせ下さい。よろしくお願い致します。


2015年02月04日

色々記念日

僕的にはとても気持ちが入る1日が立春です。

何かをはじめるのに良い日だと思い、農園を開園した日です。
いよいよ6年目がスタートです。

そして、偶然にも(そこしか予約がとれず)、結婚記念日。
4年目がスタートです。

去年の立春はインフルエンザでダウンしていたので、心身ともに充実感、高揚感のある日を迎えられました。


確定申告も今日提出!
最速記録です。


今年は色々と新しいことを始める予定なので初心忘れず頑張りますっ!
posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月01日

心機一転!

2015年が始まりましたっ!
ブログではきちんとご報告できていませんでしたが、昨年は心臓の手術により、農園を休園させて頂きました。
予定外に頂いた充電期間に感じたこと、吸収したことを存分に発揮して、今年は今まで以上に農園を盛り上げていきたいと思っていますので、本年もよろしくお願い致します。

原点に戻る意味を込めて、この詩からスタートです。

「一月一日の気持ち」

笑顔で挨拶をかわし
小さなことにもよろこんで
嘘を言わず
悪口も言わず
全てのことに感謝し
人のしあわせを祈る

一月一日の気持ちを
皆がみんな
十二月三十一日まで
持ち続けていられたら
美しい国になる

(詩/星野 富弘)

posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月01日

2012年はじまりました。

あけましておめでとうございます。

1年って本当にあっと言う間。
新しい気持ちで、今年も
頑張って行こうと思います。

今年もどうぞ、よろしくお願い致します。


新しい気持ちで・・・と書きましたが、やはり、元日にはこの気持ちを再確認したいです。
このブログも3年目に突入!
そして、元日にはいつもこの詩を紹介しています。自分に言い聞かせるように・・・


「一月一日の気持ち」

笑顔で挨拶をかわし
小さなことにもよろこび
嘘を言わず
悪口も言わず
全てのことに感謝し
人のしあわせを祈る

一月一日の気持ちを
皆がみんな
十二月三十一日まで
持ち続けていられたら
美しい国になる

(星野 富弘 花の詩画集「速さのちがう時計」より)


個人的に、色々なターニングポイントが控えている2012年。

笑顔で楽しく、大地の恵みに感謝して、汗水垂らして暮らしていこうと思います。
posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月31日

激動の。

2011年も終わりですね。
3月の地震からあっという間の10ヶ月ほど。
最近の報道番組で地震のこと、原発のことが放送されるので、改めて大変な年だったぁと感じる今日この頃です。
ただ、岐阜の山奥での感覚なので、本当の意味での「大変さ」はもちろん分かりません・・・。


来年こそは、明るい1年になることを信じて!


自分にとっても大きく変わる1年になるしね。。


今年1年、和ごころ農園に来て下さった方、一緒にイベントに参加した方、そしてそして、いつもお野菜を食べて下さる方、皆さまにありがとうです。

来年もよろしくお願い致します!!
posted by KAZU at 20:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月20日

今のところ

家のネットの調子が悪く、携帯からの投稿です。

白川町、ニュースでも出ていますが、かなり雨が降りました。地元の人も最近にはないくらいだとか。

今日の午前中の時点では、ここまで雨がひどくなるとは予想できず、予定通り出荷作業をしました。

しかし、その後、国道まで通行止めになってしまい、いつ届くか分からない状況です。

大変申し訳ないですが、水曜日のお届けはできないことになってしまいました。
ゆうパックの方と相談して決めますが、お届けに時間がかかる場合は今回のお届けは休止させて頂くこともありますこと、ご了承下さい。


ということで、昼過ぎから消防の召集がかかり、土嚢積んだりしてました。
先ほどまで詰所で待機、明日も出動の可能性大です。

米やまだ小さな苗達が水に浸かりそうな危機があります。

かなり心配ですが、今のところ大丈夫です。

明日以降、お野菜BOXのお客様には直接ご連絡させて頂きます。

写真のアップは、落ち着いてからにします〜
posted by KAZU at 23:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月19日

農休み

今日は、毎年恒例の農休みのソフトバレー大会に参加してきました。


今週はずっと下り坂の予報の中、晴れ間も覗く1日。

休んでいられないのだけど、せっかくの機会なので、完全にOFFにしました。


結果は2回戦敗退・・・。


慰労会にも参加して1日終わりです。
posted by KAZU at 00:00| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月11日

朝市に復帰!

約半年振りに名古屋栄のオアシス21で開催されている朝市に復帰しましたっ!


前日の遅くまでの準備、
当日早朝のあの眠さ(笑)、
そして、会場について、生産者のみなさんと交わす挨拶

全てが懐かしいというか、あぁ〜帰ってこれて良かったな

と思ったり、なんだり。


和ごころ農園パンフ、野菜の並べ方、お久しぶりね効果、すべてがうまく絡んで、
持って行ったお野菜、ほぼ完売でした。


お野菜が売れたことは、もちろんうれしいのだけど、
やはり、「久しぶりね」って声かけられるのが1番うれしかったかな。


隔週ペースで参加したいと思っているので、また、よろしくお願い致します。


午後からは、買い物やら、車の車検やらで、バタバタと・・・。




posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月14日

じゃがいも土寄せ。

今日も気持ちの良い1日でした。

晴れの日は風が強くなることが多く、せっかく張ったマルチがはがれて、
直す手間が増えて・・・。



午前中は、最後のキャベツ、コールラビ、カリフラワー、セロリを定植。
(ちょっと遅いかなぁ)

まだ残っていたシイタケの菌打ちを少し。
(毎回1時間くらいだから、ちょっとずつしか進みません〜)


午後は、草刈りと防虫ネット張り。


ここまでは、研修生のカトー君と一緒に。


夕方からは、じゃがいもの土寄せ。
品種によって発芽のばらつきがあるけど、草の生え具合から、これ以上待たない方が良いと
判断して。
ついでに、畦草刈りも。


明日はちょっと出かける予定なので、街灯がつくまで頑張りました。。
posted by KAZU at 21:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月11日

あと1年・・・

今日は僕にとって、やっぱり特別な日。


1年経つのは本当に早いです。



新しい道に進んで、軌道に載せる期限というか目標まであと1年。
母の十三回忌の法要までに頑張らないと。




夜にはまた素敵な出会いがありました。

名古屋にあるイタリアンの居酒屋さん(el-Jardenさん)をご紹介頂きました。
まずは1回送ってみてという感じですが、長いお付き合いになればなと思います。

こちらも、正式に決まったらまたお知らせしますっ!


お知らせついでに、フリー雑誌の「咲楽」の5月号の特集に、和ごころ農園が少しだけ載っています!
農体験を紹介するコーナーです。

見かけたら手にとって見てみて下さい〜〜


さあ気合い入れて頑張るぞ。
posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月23日

久しぶりの・・・。

今日は久しぶりの名古屋でした。
といっても、オアシスの朝市ではないです。。


前の会社の友人の結婚披露パーティーに参加してきました。。
久しぶりに、会社の面々と再会。


いやいや、おめでたいです。
末永くお幸せに。


そうそう、2次会を少し早めに退席して外にでたら、GP(社会人バレーサークル)の人とばったり。
こんな再会もあるもんです。
ばっちり、農園カードを渡して営業しておきました(笑)。



さて、気づいたら、4月もあと1週間。
これから先の1週間は天気がパッといないようで。。

でも、イベント??を思いついたので、ご案内します〜


5月GWは、毎日、しいたけ菌打ち体験できます!
里芋の植え付けも一緒にしましょう。
そして、そして、木工もしましょう(笑)
もしかしたら、石釜作り(もどき?)もするかもです。

是非、GW、農園に遊びに来て下さい!


日程を確定しているイベントとしては、6月4日(土)、5日(日)に田植えします!

ご近所のおばさんの絶品五平餅づくりも予定しています!
詳細は決定次第お知らせします。

また、ホームページもチェックして下さいね。






posted by KAZU at 22:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月17日

お祭り。。。

今日は、黒川でお祭りがありました。


毎年、子供たちが神輿をかついだり、踊りのパレードがあります。
今年は、東日本大震災による自粛ムードでお祭りが中止になる可能性もありましたが、
日本全国で意気消沈していは、復興も始まらないと、踊りのパレードだけ、中止で後は
いつも通り(!?)。


僕は、消防団の新入団ということもあり、消防団の若手で有志として参加している神輿かつぎに参加。
お酒の樽のせた神輿をかつぎ、黒川中を、わっしょい、わっしょいとかけ声をしてまわりました。

多分、人生で1番、「わっしょい」って言ったと思う(笑)

御祝儀をいただくと神輿をまわします。
これが、だんだん、エスカレートして、結構な運動量に。。
肩もおぉぉぉ。


いつもなら、厄年の男子がかつぐ神輿と喧嘩みこしになるらしいのだけど、これも今年は自粛。

お酒のみながら、ワイワイ、楽しんだのでした。

みこし.jpg



お祭りの後は、お米の種まき。
今年からは、田んぼに苗代をつくって、直播きにも挑戦。
箱苗とどちらかが生育が良いか実験です。


蒔き方は箱苗の時と同じで。
土も、育苗用の土を少し使って。

田んぼで種まき1.jpg


田んぼで種まき2.jpg

ん〜。
ふるいと手で播いたから、偏りありです。
まあ、根が伸びていけば大丈夫でしょう(楽観)。

鎮圧→覆土→くん炭→みずやり→ラブシートかけ


なかなかに疲れた1日でした。。



あぁ、今朝の強烈な霜は、ブロッコリー、カリフラワーにダメージを残しました。。。。
復活してくれるか、ちょっと心配。
posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月16日

大豆畑トラスト、春の交流会

今日は、大豆畑トラストの交流会に参加してきました。

八百津町で有機農業を営まれている、宮澤さん宅で開催されました。


この先は抜けられませんという看板を見ながら、ひたすら八百津町の奥へ・・・
宮澤さん宅は、傾斜が結構きついところに。

トラスト春の交流会6.jpg

梅の花が奇麗に!
動物の被害が少ないから、梅は良いのだとか。
そう聞いて、すぐにやってみたくなる、試したがり屋です。

トラスト春の交流会1.jpg

畑の案内中。

至る所に、イノシシのいたずらの跡が・・・。
獣害対策が命という感じでした。


トラスト春の交流会4.jpg

お昼は田んぼに移動して・・・

トラスト春の交流会5.jpg


鶏肉の炊き込みご飯に、ゆで卵、芋汁などなど、美味しく頂きました。


昼食後は、大豆畑トラストの生い立ちや、思想、流域自給の考え方など、勉強になるテーマで交流をして、

最後に記念撮影をして終了しました。

トラスト春の交流会3.jpg


いよいよ大豆畑トラストも2011年度がスタートしますっ!
近々、ホームページも更新しますので、是非、ご覧下さい。


そして、そして、大きな宿題。
大豆畑トラストのパンフレットを任されました。。
勉強する意味でも、やりがいのある仕事。
さあ、農作業との両立を頑張らないと。。
posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月20日

地域活動の日

今日は地域の活動日でした。


午前中は消防。
火の元まわりと町から支給された火災報知器を各戸に配るお仕事を。
まだ、団服をもらっていないので、私服で参加。


午後からは、自治会の総会に参加。


農体験の2人は、西尾さんにしいたけ講習会(実技と座学)をお願いしました。。
本当に助かりました。
2人にとっても有意義な時間が過ごせたそうで、何よりでした。


今晩は、久しぶりにまとまった雨が降りました。
posted by KAZU at 22:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月15日

ギリギリの・・・

今日は確定申告の締め切り日。


お金の管理をしっかりしようと、1年目から、青色申告にしました。
実際は・・・
赤色申告してきましたが。。。


来年度はばっちり、納税できるように頑張らないとです。



後は、役場に行ったり、色々と農作業とは違う作業で1日終わりました。
posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月22日

一花ちゃんを訪ねてpart2

一昨年のある1日と変わらない日。
研修中と錯覚しますね。


今日は、午前中に、人参の種まき。
(僕は、明日帰ってからやろうと思っていた作業)
復習できました♪


土の質が違いすぎるのを、改めて実感。


とても暖かく、農作業日和でした。

ウーファーさんと(日本語で)お話しながら、人参をまきまくり。


ランチは近くのカフェに行き、パスタを御馳走して頂きました。
ありがとうございますっ!


カフェに行く途中、あぁ〜、八ヶ岳山麓はやっぱり、オシャレ田舎だなと実感。
この1年ちょっとで、知らない店がいくつもできているし。


昼食後は、人参収穫&マルチ張りを。



別れ際には、同窓会みたいだから、定期的に集まろうってことに。
ゆっくり遊びに行けるのは1年後かな。


笑いあり、懐かしさあり、刺激あり、そして、幸せにつつまれた2日間でした。


さあ、明日から、自分もがんばろう。
posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月21日

一花ちゃんを訪ねてpart1

今日から2日間は、山梨県は北杜市にお出かけ。

一昨年、研修させて頂いた、八ヶ岳Yesファームに!
目的は、新しく徳永家に加わった、一花ちゃんを見に行くこと!


ちょうど日程調整ができたので、研修時代に一緒に農作業をした、アヤちゃんと一緒に訪問。



午前中〜お昼の時間は、去年のYesファーム研修生だったサトーさんの畑見学に。
ばっちり、温床が出来上がっていました。。

そして、ハウスが奇麗。


うぅぅ。見習わなければ。


お弁当食べながら、農業のお話を。


昼食後に、懐かしのYesファームへご訪問。

全てが懐かしい(笑)


お茶をしながら、出産のお祝いをお渡しして。

お客さん?対応にちょっと戸惑ってしまったり(笑)


お茶の後は、農作業のお手伝い。

1年半振りに、徳永さんとマルチ張り。
色々な作業が、ちゃんと農業やってきたのかのテストの様な気がして・・・。

まだ、たった1年だけど、1年通して経験したことをベースに、徳永さんとお話できるのが
とっても勉強になります。


ウーファーのエラド(イスラエル人)との出会いもあり、貴重で楽しい時間を過ごせました!


夜には一花ちゃんをだっこ。
まだ首の座らない赤ちゃんをだっこするのは緊張。
だっこする腕も、結構、疲れますね。ママってすごいんだなぁ。

可愛いという言葉では表現しきれない、愛くるしさがありますね。
愛情一杯注がれて、美味しい野菜をたくさん食べて、大きくなっていくんだなぁ
としみじみ思いながら、あやしていたら、寝てくれました!



なんとも致命的なことに、カメラを忘れてしまったので写真がありません・・・。

詳しくは、Yesファームのブログへ・・・こちら

posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月01日

うずうずうず

ここ2、3日、PC作業しかしていな日々が続いています。


目は疲れるし、カラダは訛るし、で、うずうず。

早く雪融けないかな〜。


プレゼン用の資料作成をメインにPC作業。
エクセル作業はWInPCで。

キーボードの配列が若干違うので、タイプミスにイライラするも
しょうがありません(笑)


明日あたりから寒さが和らぐようなので、そろそろ冬眠から覚めないとです。

posted by KAZU at 21:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月31日

領収証と格闘

昨日からの積雪は10センチちょっとくらいでしょうか。
山に行って土やら落ち葉を持って来たいのになかなか作業させてもらえません。


この冬も各地で異常気象になっていますね。
結局、春から冬まで1年中影響したってことか。

今回のラニーニャ現象も100年に1回の規模だって話らしいですね。
豪雪に
鳥インフルに
噴火に
小沢さんに!?

管さんも頭が痛いことばかりですね。


昨日から、重い腰を上げて取りかかっています。確定申告。
週末にある講座用の発表資料も作りながら、領収証と格闘しながら。

経費とそうでないのと分けて、日付順にするだけでも時間かかりますねぇ。
カードの明細の1部はWEBで閲覧するのですが、半年前までのものしか見れず。
まあ大丈夫だろうと思っていたから印刷しておらず、急いで電話して郵送
してもらうことに・・・。


その時、その時にしっかり管理しておかないと、後で痛い目に会うなぁと実感。


青色申告のソフトとの格闘はまだまだ続きそうです。


ん〜1月も終わりました。


こりゃ、あっという間に春だな。
色々と急がねば。。
posted by KAZU at 22:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月28日

1年振りの

午前中は、味噌作りの準備。

今晩は名古屋で飲み会があるので、そのついでに麹屋さんに行くために。


東海地方のお味噌は、豆とお米の麹で仕込みます。
せっかくなら麹にする豆と米も無農薬のものでしたい。
すると、麹以外の豆がたりなくなってしまい・・・

Yesファームの徳永さんに連絡したところ、味噌用大豆なら余裕があるとのことで
分けて頂く事に。


これで何とかお味噌の材料は用意できました!!


ただ、味噌作りイベントでのお持ち帰り味噌の予約は打ち切りさせて頂きます。
仕込み体験は大歓迎ですので、ご参加お待ちしています!



お昼に麹屋さんに行き、その足で実家へ。


今晩は、毎年恒例の衛生工学出身で東海地区の同窓会。
前職でお世話になった上司も参加のこの会。
御挨拶も兼ねての参加です。


1年振りのスーツ姿。
(1年前はこの同窓会)


革靴に違和感を覚えるものの、なぜか、背筋がピンとなりますね。
久しぶりのスーツも良いものです(笑)



同窓会は、1963年卒業の大先輩から2010年卒業のフレッシュまで20人ほど集まりました。

懐かしい話や今の仕事の話などで盛り上がりました。
激励も頂きました。ありがとうございますっ!

最後は卒業生なら誰でも知っている寮歌(校歌みたいなもの)を肩組んで合唱〜


名楡会2011.jpg

posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月16日

新年会ラッシュ

早朝に東京から帰宅。

凍える程の寒さ。
雪も積もって、雪国のようになってました。


お昼は、地域の新年会に参加。

地域新年会.jpg

ステージあり、カラオケあり、ビンゴ大会ありで、今年も1年みんな元気に過ごせる
ようにと、全世帯が集まる、賑やかで活気のある会でした。


夕方からは、白川町の有機農家仲間との研修&新年会でした。


研修はDVDを2本。

有機栽培の米作り
ミツバチからのメッセージ


米作りは復習も兼ねて勉強。

ミツバチのDVDは、数年前から報告されているミツバチの大量死の話(2010年の報告もあり、最新情報のようです)。
ネオニコチノイド系農薬に対する警告が趣旨のDVD。
ミツバチだけでなく、食物連鎖を崩したり、果ては人間まで影響が出ているという報告があり、
これから数年後にもっと色々な報告が出て来そうです。

そうなっては遅いので、少しでもアクションを。
ということで、ブログでチラッと紹介してみました。
自分自身も勉強不足なので、DVDの内容の報告にとどめます。


夜は、鍋で新年会。
夜遅くまで盛り上がりました。
posted by KAZU at 00:00| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。