研修生募集のお知らせ

和ごころ農園では、研修生の募集を開始しました。有機栽培や無肥料自然栽培での農業をやりたい方、中山間地で農業をやりたい方、農林複合経営を考えている方は、是非1度お問い合わせ下さい。
短期、長期、待遇など詳しいことは問い合わせ下さい。よろしくお願い致します。


2009年02月15日

なぜ農の道を選んだのか?D

出発前に「なぜ農の道?」シリーズを完結したく、またまた続きます。

第5回目です。


「放浪の旅」


2007年に米作りを体験したのを機に、仕事としてやって行くにはどうすれば良いのか、模索の日々が始まる・・・。

大阪まで「新・農業人フェア」に行ったり、愛知県田原市で自然農をやっている方の所へ行き、静岡の有機農家さん、山梨の有機農家さんと、自分探しの旅に出た。

静岡の方には、「考えが甘い!」とズバッと切られ、少々傷心気味(笑)で、山梨県へ移動。そこで出会ったのが徳永さんでした。

静岡の方、徳永さんにたくさんアドバイスを頂き、もう一度自分の考えをしっかり持たなきゃなと。
動いて、直接お話を聞きに行ったからこそ得られたアドバイスだと思った。
2008年3月のこと。

それからいろいろ本を読んだり、講演を聞きに行って、なぜ「農」を仕事にしたいのか見えてきました。


・つながりを大切にしたい!
 人と人が笑顔でつながれる仕事

・里山では有機の米作りをしている人が田舎の原風景を作っている!という自負があって、それを、単純に、カッコイイ!と思った
 (お金の価値だけで判断していないことに感動もした)

・本質を見抜く力をつけたい!
 このブログのタイトルにもつながると思うけど、自然から、土から離れて暮らしていると五感も鈍るし、頭デッカチになっている自分から脱却したかった。

・汗かいて実りを得る仕事に魅力を感じた!


こういった事とスローフードの考え方と、社会的なことと、つながっていくと確信したから、農の道を選ぶ事に決心した。
半年かかってここに辿り着いた。


そして、いざ会社を辞めて、どこに行こう?となり・・・


次回(最終回)へつづく。

posted by KAZU at 00:00| Comment(0) | 農の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。